緑内障
緑内障とは
緑内障は視神経が徐々に障害され、障害された視神経(および網膜神経節細胞)に対応した視野(見える範囲:正確には感度)の障害が起こる病気です。視神経の障害(緑内障)が、なぜ起こるかは未だにすべて解明されていません。しかし、以前から眼圧が高いと、視神経障害が起こることは知られています。また、眼圧を下げることで緑内障の進行が遅くなることもわかっていますので、緑内障において眼圧は重要な因子です。 しかし、眼圧が正常範囲内にあっても、緑内障になる方もおられ、正常眼圧緑内障と呼ばれています。特に日本人には、この正常眼圧緑内障の方が多いことが知られています。
疫学
2000〜2002年に行われた日本の緑内障疫学調査である多治見スタディでは、40歳以上の日本人における緑内障の有病率は、5.0%、すなわち20人に1人とされています。その多くの人たち(約9割の方)が、自分が緑内障であることを知りませんでした(気づいていませんでした)。
症状
緑内障による視野障害は、多くの場合は徐々に進行し、また両眼でみると視野障害がカバーされることが多いため、視野欠損がかなり進行しないと自分では気づかないことがほとんどです。現在のところ、緑内障で一度障害された視野を元通りにすることはできません。しかし、現在は緑内障の診断および治療が進歩していますので、早い段階で診断し、管理を始めれば、進行を抑えることができます。
開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障
緑内障には、大きくわけて隅角という角膜(黒目)と虹彩(茶色目)にはさまれた目の中の房水(水)の流れ道が、広いタイプ(開放隅角緑内障)と狭く閉塞するタイプ(閉塞隅角緑内障)に分かれます。 多くの緑内障は、開放隅角緑内障で、日本人の多くは眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず、緑内障になる正常眼圧緑内障です。 閉塞隅角緑内障では、房水の流れが妨げられるために、眼圧が上昇します。時に、急激な眼圧上昇をきたす緑内障発作を起こすことがあります。 その他に、緑内障には、ぶどう膜炎などの眼の炎症や外傷など他の病気によって二次的に起こるものもあります。
緑内障専門医としての考え
緑内障は、日本人における視覚障害の原因疾患の第1位と言われており、治療せずに放っておくと失明につながるおそれがあります。しかし、緑内障と診断された患者さまのなかで、一生のうちに「失明」に至る方はそう多くはありません。また、日本人に多い正常眼圧緑内障が眼科医のなかで広く認識されるようになり、光干渉断層計(OCT)などの技術が進歩し診断技術も向上したことにより、より早い段階で緑内障が発見されるようになってきました。今後は緑内障の早期発見と適切な管理により「失明」に至る患者さまが、さらに減少するものと考えられます。 ですから、多くの患者さまにおいては緑内障という疾患を過度に恐れる必要はないと思います。 点眼で眼圧のコントロールできない高眼圧の緑内障を除けば、多くの緑内障は、慢性的にゆっくり進行していく疾患です。従って、必要な治療を行うとともに、定期的に通院し適切な間隔で視野検査やOCTなどを行い、進行速度を把握し、適切なタイミングで治療強化を図ることが非常に重要と思います。 私は、緑内障専門医として、患者さまが自分の緑内障のことをよく理解し、受け入れて、治療方法に関しては相談しながら、無理なく通院および治療が行えるよう心掛けています。 自分の理想とする緑内障診療が行えるよう、今後も努力していく所存です。
- おおくぼ眼科クリニック 営業時間
- 午前 9:00~12:00
(土曜日は〜13:00)
午後 14:30~18:00
休診日 日曜・祝日
- おおくぼ眼科クリニック
- 〒920-0811
住所 金沢市小坂町西97番11
(IR東金沢駅近く)
電話 076-251-2112